広告 PC モニター

【ゲーマーが解説】240Hzモニターが勝敗を分ける理由|60Hz/144Hz/240Hz徹底比較

「60Hzでも遊べるけど、144Hzや240Hzって本当に違うの?」──FPSゲーマーなら誰もが一度は悩む疑問です。
実際、60Hzから144Hzは“劇的”に変化し、144Hzから240Hzは“微差だけど確実に勝敗を分ける” と言われています。
この記事では、各リフレッシュレートの体感差やプロゲーマーが240Hz以上を選ぶ理由を、わかりやすく解説します。

リフレッシュレートとは?

  • リフレッシュレート(Hz):モニターが1秒間に画面を更新する回数
  • fps(フレームレート):GPUが描画できるコマ数

👉 240Hzモニターを使っても、GPUが240fpsを出せなければ意味がありません。モニターとPC性能はセットで考える必要があります。

60Hz → 144Hzの体感

  • 敵がカクカクからヌルヌルへ:まるでアニメのフレーム数が倍になったかのような滑らかさ。
  • AIMの正確さが段違い:振り向きや追いAIMが格段にしやすくなる。
    👉 初めてゲーミングモニターを導入するなら、誰でも違いを実感できる144Hzが最低ライン。

初めて144Hzにしたときは滑らかさに感動しました。明らかに体感レベルで違いを感じるかと思います。

144Hz → 240Hzの体感

  • 操作と画面が完全にシンクロ:マウスを動かした瞬間、クロスヘアも“手の延長”のように動く。
  • 索敵や精密ショットで差が出る:細かいレティクル操作や一瞬の反応で違いが現れる。
    👉 「差は小さいが確実に存在する」というのが実際の声。特に競技志向のFPSゲーマーは恩恵が大きい。

FPSを本気でやりたい方にはおすすめしたいです。実際にスナイパー系の武器を使用する際に違いを感じることができるかと思います。

プロが240Hz以上を選ぶ理由

プロシーンでは「0.01秒の反応差」が勝敗を決めます。

  • 60Hzは1秒間に60枚の映像=16.6msごとに1フレーム
  • 240Hzは1秒間に240枚の映像=わずか4.1msごとに1フレーム

👉 約4倍の情報量を得られるため、敵を早く視認し、撃ち勝つ余裕が生まれるのです。
実際に多くのプロFPS選手が240Hz以上のモニターを採用しており、競技レベルではもはや必須となっています。

240Hz以上(360Hz・500Hz)の世界

  • 一般プレイヤーには体感しにくい領域
  • ただしeSports競技では0.001秒の差が勝敗に直結
  • 最新500HzモニターはハイエンドGPU(RTX 5090など)との組み合わせで真価を発揮

私は240Hzまでのモニターしか持っていないため違いが分かりません。プロの方は360Hz以上を使用している方は多い印象です。

デメリット・注意点

  • 価格が高い(144Hzの倍近いことも)
  • GPU性能が必須(240fps以上を安定して出せるPCが必要)
  • 消費電力・発熱の増加

👉 予算やPCスペックを見て選ぶことが大事です。

どのリフレッシュレートを選ぶべき?

  • 60Hz:ライトゲーマー・普段使い
  • 144Hz:コスパ最強。初心者〜中級者におすすめ
  • 240Hz以上:競技志向・プロを目指す人向け

👉 初心者は144Hzで十分。
👉 FPSで「もっと勝ちたい」と思ったら240Hz以上にステップアップ。

関連記事リンク

[ゲーミングモニターの選び方完全ガイド]

[2025年版|FPSにおすすめのゲーミングモニター10選]

まとめ

60Hzから144Hzへの進化は誰でも驚くレベルの体感差。
144Hzから240Hz以上は「小さな差」ですが、その差がFPSにおいて勝敗を左右します
趣味として楽しむなら144Hz、本気で勝ちに行くなら240Hz以上を選びましょう。

-PC, モニター